こんばんは。
今回は先日役目を終えたJR苗穂駅の最終日の模様をお伝えします。
ちなみに新駅舎の紹介も一緒にしたかったのですが、私の都合で未だに訪問できていないものですから、旧駅舎だけ単独で記事にさせて頂きます。
苗穂駅2代目駅舎は1935年(昭和10年)から使用されており、札幌近郊のJR北海道の駅舎の中ではダントツで古かったのですが、2018年11月16日をもって役目を終了し、翌17日からは3代目駅舎に移行しました。83年の歴史に幕を閉じた苗穂駅2代目駅舎の最後の雄姿を収めるため帰り際に苗穂駅に下車しました。
ここからはその写真を載せていきます。

周りが発展していく中、駅だけ昭和の雰囲気を残していた。

80年以上活躍した駅舎は札幌の変化を見続けてきたのだろう。

普通列車のみの停車だが、駅利用者はそこそこ多かった印象がある。


新鋭の733系「快速エアポート」が颯爽と通過する。

ホーローの駅名標も新駅舎では新しいバージョンに変わってしまった。

特急列車の待避線を駅ホームから眺めることが出来た。

現役車両の中では721系が一番苗穂駅に似合いますね。

旧式の駅名標バージョンの「なえぼ」も見納め。

時々乗客が迷い込んでいたらしい苗穂工場への関係者用跨線橋。

3番線から始まるのも貨物線があった名残。

階段からホームを望む。

最終日も撮影者がいること以外はいつもの雰囲気でした。

苗穂駅といえば「出張の達人」のイメージが強いのもこれが原因?

改札機は数日前に仮設のものに交換。

券売機も新駅舎に移設されたのか1台が消えた状態だった。

改札機が変わる前の「本当の日常風景」を撮影したかった。

新駅舎移行後の発着時刻変更のお知らせ。

最終日ということもあり見物客が大勢いた。

落ち葉の散る秋に役目を終えた苗穂駅2代目駅舎。
旧駅舎を一通り撮影して新駅舎を見に行くことにした。

新駅舎の南口はロータリーを備える。

新駅舎付近に初音ミクを発見。

新駅舎のホームは真っ暗だったが電光掲示板は既に稼働していた。

レンガを用いた雰囲気はどことなく隣駅の白石駅に似ている。

余裕のあるコンコースの造り。

苗穂駅の構内では翌日の開業に向けて準備が進められていた。
新駅舎開業後は駅利用者以外も屋内から線路を渡ることができるので屋外の跨線橋は旧駅舎の終了と共に役目を終えた。

跨線橋から新駅舎付近の線路を撮影。

跨線橋から通過する列車をバルブ撮影。JRタワーが意外とハッキリ見える。

跨線橋の階段は新駅舎の邪魔となり移動されて車道にぶつかっていた。

天への階段のような雰囲気を醸し出していた。

北口には大きなロータリーと駐輪場が設置されていた。
新駅舎の北口を撮影して旧駅舎に戻りました。

苗穂駅入口には3代目駅舎のイメージ図と開業予定日が書かれたポスターが。

駅窓口の上には手書きのメッセージが貼られていました。
苗穂駅2代目駅舎最終日の模様は以上となります。
余談になりますが、苗穂駅の駅舎交代を記念して記念回数券が発売されましたが1日で売り切れたようですね。11月3日の札幌駅高架化30周年記念回数券の方はしばらく売っていたので余裕だと思って買わないでいたらこの有様。自業自得ですね。残念です。
年明けになるかもしれませんが、時間があるときに苗穂駅新駅舎を訪れたいと思うので準備ができ次第記事にしたいと思います。
今回は以上になります。
最後までご覧頂きありがとうございました。
撮影機材:EOS5D MarkⅡ
コメントお待ちしております。是非ぜひ、お寄せください。
ツイッターは頻繁にチェックしておりますので最新情報はそちらから…。
・のんpapa様のJHB情報・車両表トップページ
・のんpapaさんによる「2018年度JHB新車情報」