【ジェイアールバス関東】2階建てバス「アストロメガ」で行く!白河支店堪能ツアー(2022年9月3日)

ジェイアールバス関東貸切会(2022年9月3日)

目次

はじめに

こんばんは。
今回はちょうど1年前に参加したジェイアールバス関東の貸切会の模様をお伝えします。ご存知の通り、私はジェイアールバスが好きなので、今回の貸切会のお誘いを頂けたことは大変光栄に思っています。

今回の起用車両は古参車ではなく、現在の高速バスのフラッグシップであるスカニア製のアストロメガになります。今ちょうど旧型のエアロキングを置き換えている真っ最中です。


ジェイアールバス関東 東京支店所属
D650-18505(足立230い1805)スカニア・アストロメガ TDX24(2018年式)

アストロメガに乗車してジェイアールバス関東白河支店で濃いラインナップをバス達を撮影させていただき、その後はバス専用道を通る白棚線をダブルデッカーの大きなバスで巡るという行程になっております。

例によって今回も貸切会参加前日の移動の様子から振り返ります。

飛行機に乗って前日のうちに東京入り

当時はまだ大阪在住でしたので、大阪からの移動の記録です。


遠征前に病院に行っておきたかったので、朝から梅田の泌尿器科を訪れて、朝食兼昼食を英國屋で食べました。甘いものを欲していたのでいちごのパンケーキにしました。


御堂筋線から北大阪急行線に直通する列車で千里中央駅まで移動してきました。
2024年3月23日に北大阪急行線は箕面萱野駅まで2駅延伸され、長らく終着駅として定着していた千里中央駅もその座を譲ることになります。

途中駅に変わることでホームの先端が部分的に削られ、線路の位置も修正されました。
まくらぎがピカピカのものに変わっていることが、写真からも分かるかと思います。


トンネルの先端には工事用車両が止まっており、近々この壁が無くなることが分かります。


今のうちに駅名標も撮っておきましょう。
延伸を見据えて、ナンバリングは既にM08スタートとなっています。


VVVF車が当たり前となった現在でもVVVFロゴを表記し続ける大阪メトロが私は好きです。


あまり千里中央駅のことを語りすぎると本題から逸れてしまうので程々にしておきましょう。千里中央駅にある脳神経外科にも寄って、出発前の病院巡りは終了です。

2022年の夏は身体が全体的に不調で、悩んでおりました。
検査を受けても正常で、内科の先生からは自律神経の乱れと言われておりました( ̄。 ̄;)


千里中央駅はヨーロピアンスタイルで壮観な造りとなっています。


千里中央駅からモノレールに乗車して大阪空港(ITM)に移動してきました。
2022年3月から空港使用料が変わった旨を知らせるポスターが掲示されていました。

グランドオープンと共に改正とのことですから、恐らくリニューアルでかかった費用を賄うための措置かと思われます。


今回搭乗するのはお馴染みのB787-8、機体はJA846J(conf.E21)です。


相変わらず東京大阪線の優先搭乗列はビジネスマンでいっぱいです。


入道雲がモクモクと立っており、夏を感じさせる風景でした。
787のしなった主翼も分かりやすいですね。


HNDへ到着する頃には日も沈み暗くなってきていました。
大阪は晴れていたのですが、東京はどんより雲で翌日が若干心配になります。


今回はお気に入り宿の一つ、浅草橋のリブマックスに泊まります。
HNDから列車1本で浅草橋まで来ることができるので便利ですよね。


貸切会前でちょっと不安になったので、薬局で研究用の抗原検査キットを購入して検査。


ちゃんと陰性でした。
ただ研究用の安い検査キットは推奨されていないので、あまりオススメはできません



浅草橋にあるお気に入りの中華食堂「水新菜館」でテイクアウト。
部屋でのんびり食べたかったので今回は持ち帰ってみることにしました。

あとは部屋でまったりして就寝です。

鍛冶橋駐車場で集合、東北道で福島県白河へ


おはようございます。
今回は白河に向かいますが、東京駅からバスに乗ることができるので総武線で移動します。


鍛冶橋駐車場、東京から夜行バスに乗ったことある方なら知っているはず。
定番の駐車場ですよね。ここから様々な会社の高速バスが出入りします

ただし、ジェイアールバスは八重洲口のバス乗り場から発着するので、JR車が鍛冶橋駐車場に停車しているのはレアなはずです。


まずは首都高速に入り、都内周遊です。


雨が降らないことを祈るばかりです。2階席なので高速道路でも非常に眺めが良いです。


東北道に入るとどんどん景色がのどかになってきました。


休憩ポイントの那須高原SAに到着しました。
お隣に停車している東北急行バスのカラーリングがとてもカッコいいですね。
東北方面に来ることがあまりないので、行き交う高速バスを眺めるだけでも新鮮でした。


那須高原SAは大きめのサービスエリアで飲食店なども充実しています。


こちらで朝食兼昼食のラーメンをいただきました。
今回は初めましての方ばかり。車内で盛り上がったメンバーでテーブルを囲みました。


高速バス用の車両なのでSA休憩が似合いますね。
出発時刻札まで掲示していて、一般のお客さまが誤乗しそうな溶け込み具合です。


アストロメガの銘板は扉の上に貼られており、飛行機を彷彿とさせます。
「InterCity DD」の愛称が付けられており、「JDV」から始まるシリアルナンバーが振られています。この車は6番目なので比較的初期に作られた車両なのでしょうね。


車体はベルギーのコーチビルダー「バンホール」社製、シャーシは外車ではお馴染みのスウェーデンの「スカニア」です。外車そこまで好きではないのですが、正直近年の国産車よりも運転席かっこいいなと思ってしまいました。北欧製はやはり洗練されています。


那須高原SAを出発して、再び会話に花を咲かせていたら東北道を降りました。


白河ICを降りてちょっと下道を走行したら、あっという間に白河支店に到着。
思いもしないサプライズに車内は大盛り上がり。ブルーリボンが予め並べられています。

ボルボと富士重工のコラボ!名物の連節バスを見学


白河支店の皆さまには本当に頭が上がりません。
撮影前、到着直後から「ありがとうございます」の気持ちしか出てきませんでした。


まずはこちらのエアロバスから。車番はH644-98413(福島200か2062)
1998年式、三菱ふそうKC-MS822PAです。


すっかりMS9系やMS0系が主流なので、大手事業者でMS8を見ることも減りました。
ちょっと前までは定番・主流のトップドア車だったこの顔。


座席モケットは赤、青、水色で構成されていて車内はあまり古さを感じさせないですね。
個人的に古い貸切車ってシャンデリアとかゴリゴリの装飾があるイメージ(80年代~90年代前半のバス)なので、それより後の世代は何年経ってもあまり古いようには見えない錯覚があります。

同社ではトイレ無しの貸切車がすっかりレアものになっているようです。
ただの古いエアロバスかと思っていましたが、”バス関マニア”の中では有名個体みたいです。


この車のナンバーは度々変わってきました。
当初は館山支店配属で袖ヶ浦22か726がオリジナルナンバー。のちに白河支店へ転属して福島200か1714に変わり、長野原支店へ転属した際に群馬200か1311となり、再度白河支店に帰ってきて現在のナンバーとなりました。

下のエコドライブステッカーが営業所オリジナル感が溢れていて良いですね。てっきり、白河支店のものかと思いきや、どうやら館山支店時代のもののようです。

写っている車両がM537-96306(袖ケ浦22か638)っぽいので、館山支店の車なのです。しかも、このブルーリボン、現在は館山日東バスに移籍して活躍している面白い経歴の持ち主


しっかりとプレートで社番表記されているのがポイント高いですよね。
ジェイアールバス関東の社番は国鉄バス時代の原型からだいぶ手を加えられていて、導入年度が西暦下2桁表記となっています。


運転席はオーソドックスなKC-MSという感じです。
ブラウン管のバックアイモニターが古さを感じさせます。

ペダルのある奥の隅まで赤いカーペットが敷き詰められているので、運転席足元が美しすぎますね。感動しました。大抵経年車のペダル回りは足で擦れてテカっているのですが…。



H654-09418(千葉200か2184→いわき200か447→白河200か21)
H654-08416(足立200か1938→白河200か27)

しっかりMS96(エアロエース)も在籍しています。
こちらは2009年式と2008年式の三菱ふそうBKG-MS96JP。

08416の方は東京支店時代に、国鉄復刻デザインバス「青いつばめ」として旧塗装に復刻されていた経歴も持つ車です。

ご紹介したH644-98413をはじめ、白河支店のトップドアは主に「JR東日本総合研修センター」の職員送迎に使用されています。



641-4925→H651-14430(なにわ200か1873→足立200か3632→白河200か12)
641-4926→H651-14431(なにわ200か1874→足立200か3807→白河200か13)

こちらはジェイ・バス組。
2014年式のいすゞQRG-RU1ASCJ(GALA)です。

この2台、実は元々西日本ジェイアールバスが導入した車両。
2018年に両社で車両をトレードした際に移籍してきました。移籍後も東京支店時代は古巣の関西へ顔を出していましたが、2020年に白河支店に転属となりました。運命とは面白いですね。

こういう異動があると、同期の車と離れ離れに…ということもありがちですが、この2台は夫婦のようにずっと運命を共にしているのがまたしみじみ。

加えて、ジェイアールバス関東はジェイ・バスの高速車を基本日野で入れているので、いすゞはレアということにも触れておきます。


L527-19503(福島200か2159)日野2KG-KV290Q3(2019年式)

白河支店は290も日野(KV)で入っているんですね~。Q尺(長尺)です。
この後ご紹介しますが、ブルーリボンが多数所属する営業所なだけあります。


L527-99507(福島200か559)/日野KC-HU3KPCA(1999年式)

撮影をしていたらちょうど入庫してきたブルーリボンがいました。
長尺のワンステップ車です。ビルドインクーラーなのも相まって、好きな人には刺さるであろう車。

一見普通のワンステップのブルーリボンに見えますが、ある程度バス知識のある方ならば「あれ?」と思うでしょう。形式から分かる通り、この見た目でありながら、K13U型エンジン搭載の高出力車です。


入庫してそのまま洗車機に向かっていきました。
営業所にお邪魔させていただくときは、洗車機もいつも撮ってしまいますね。
同じ事業者でも結構営業所ごとに洗車機の型が異なるのでコレクションすると面白いです。


L527-99504(栃木200か28→いわき200か161→福島200か1677)
日野KC-HU2MPCA(1999年式)

こちらはM10Uエンジン搭載の一般的な標準出力車。


JRロゴが中央ではなく、進行方向向かって右側にオフセットされているのが面白いです。


M尺(標準尺)で4枚折戸という、先ほどとは異なる仕様。
新製配置は宇都宮支店で、西那須野支店配置を経て、白河支店に転入してきた車両です。
リアの行先表示器の設置位置があまり他所では見ないスタイルとなっていますねぇ~。


さてここからが本番です。
ジェイアールバス関東らしい前後扉のブルーリボンが3台も!

こちらの3台を1台ずつ紹介してまいります。


M527-96310(福島200か551)/日野KC-HT2MPCA(1996年式)
「後乗り前降り」のプレートがお似合いの車です。


そうそう、ジェイアールバスのシンボルとも言えるつばめロゴですが、ジェイ・アール北海道バスだけ目玉が付いているのはご存知でしたか

実は私もこの2年くらいで知ったのですが、内地と北海道のジェイアールバスで微妙に違うポイントが存在しています。社番は北海道の方が国鉄時代のオリジナルに近いですが、つばめロゴは関東などの方がオリジナルバージョンです。


車内は寒色系でまとめられていてジェイアールバスらしい雰囲気です。
この紺寄りのモケットが国鉄車両のシートみたいで私はとても好きです。

優先座席のステッカーは一昔前のJR東日本(鉄道)と同じものです。
1人掛けの詰め込み仕様ながら、荷物棚を備えるのはJR系の事業者らしいですよね。


方向幕裏に社名プレートと社番表記があるのはジェイアールバス共通ですね。


ジェイアールバスはこの辺のプレート類に力を入れているイメージです。


今回ご紹介する3台の前後扉ブルーリボンは全てロッド式シフトとなっています。
トップドア車向けのステアリングが採用されているのも、同社のこだわりポイントかもしれません。


M527-96303(土浦22あ1845→福島200か1580)/日野KC-HT2MMCA(1996年式)

96310の方とそっくりに見えて実は色々と異なるこちらの車。
まずナンバーが異なりますよね。勘のいい人はこれまでの解説から、ナンバーが違う車両は別の支店から転入してきた車と察しが付くと思います。土浦支店の出身。


何故か分かりませんが、つばめロゴの位置も異なります。
そして写真写りの関係かもしれませんが、気持ち紺色っぽくも見えます。

小さいので分かりづらいかもしれませんが、「貸切」表記があります。
この車両は基本的に一般路線に入ることはなく、先ほどエアロバスのところでご紹介した「JR東日本研修センター」の送迎バス専用で活躍しております。


先ほどの96310と同年式ですが、モケットが異なるので車内のイメージは異なります
1席だけ赤色なのも目立ちますよね。職員輸送にしか基本使用されないので優先席の設定も無いようです。


所属が変わってきているので、電話番号部分もテプラ貼りになっていますね。


同年式なので運転席回りは先ほどの96310とほぼほぼ一緒ですね。

ただ、96310には行先表示器(方向幕用)の設定スイッチがありましたが、こちらにはありません。というのも、この96303号車は当初液晶表示式の行先表示器を搭載していたという経緯があります。その為、方向幕用の行先設定ボタンが設置されていないのです。

1990年代、バスの行先表示は方向幕が当たり前でしたが、その後継として液晶表示式のものが検討されていました。しかし、実際にはLED式のものが広く普及することになり、姿を消していきました。この車ものちにLED式に交換されています。


M527-95301(いわき22か537→福島200か1682)/日野U-HT2MPAA(1995年式)

3台目はこちら。この車だけヘッドライトが丸目なので、古いことが分かるかと思います。
U規制のブルーリボンで、白河支店では最古参車に当たる車両です。

残念ながら2023年8月に除籍となってしまったようです。


M527-“95“301なので1995年度に導入された車両であることが分かりますね。
撮影時は貸切登録となっていました。最期は研修センター輸送の予備車として時々動くだけだったのかもしれません。


基本的な構成は最初に紹介した96310号車と非常に似ていますね。
ジェイアールバス関東のスタンダードがこの内装だったのでしょう。

ちなみに2台目の96303のみが標準尺で、96310と95301に関しては長尺となっています。


ずっと白河支店で活躍する車なのに、支店名がテプラ貼りなのは、白河支店が「東北道統括支店」を名乗っていた時代の名残なのでしょう。


概ね96年式のKC規制と似ていますが、インパネ周りだけはU規制ということで違いがあります。タコメーター部分がメーカーロゴだけになっていて、速度計と一体型のタコメーターが取り付けられています。U規制くらいまでの車だとよく見られた仕様ですね。


丸ライトのブルーリボンは絶滅危惧種なので、これを見られただけでも嬉しいですね。
フォグランプも角型と2タイプありますが、ヘッドライトと同じく丸型となってます。


3台並ぶブルーリボンの姿は、リアも統一感があって素敵です。
昔のバスって後面の行先表示器が無いことが多く、スッキリとした見た目で良いですよね。

ジェイアールバス関東のブルーリボンはナンバープレートが左側に設置されています。
中央~右側に広告枠を設置するために、そうなっているものと思われます。


L437-20501(白河210あ2007)/日野2KG-KR290J4(2021年式)
車庫の中に目を引く車が停まっていました。

白河市循環バス「こみねっと」で使用される現行型のレインボーです。
個人的にとても好きな色遣いをしていて良いなと思いました。

白河市循環バスは福島交通との共同運行となっていて、そちらはエアロミディMEが使用されています。


L521-05507(白河200か33)/いすゞPJ-LV234L1(2005年式)

白河支店は古いブルーリボンばかり…というわけでもありません。
国際興業バスから移籍してきたエルガです。フルカラーLEDの行先表示器を搭載。

このバス、あとでもう1度登場するので覚えていてください笑


そしてここからは白河支店の一番の名物とも言える連節バスをご紹介します!


ちょっとその前にブレイクタイム。
白河支店さんのご厚意で私達に向けた廃部品・グッズ販売ブースを用意してくださいました。

座席や銘板、ステアリングなど様々な種類の部品が陳列されていました。
ボルボの銘板を買うか買わないか非常に悩みましたが、お財布事情で断念。

この後ご紹介するボルボ製の連節バスから取り外されたLED行先表示器なども展示販売されていました。


結構心惹かれるものばかりだったのですが、大阪から来ている私にとって部品を持って帰ることはできなかったので、西工のイラストや写真入りのクリアファイルを購入させていただきました。この場を用意して下さったことへの感謝の意味合いを込めて、購入しました!


お待ちかねの連節バスの撮影時間となりました。
新旧連節バス2台を出して頂けることになりました。


連節バスってクネクネ動くので、撮り方のレパートリーが増えますし、撮影していて楽しいですね。ただ限られたスペースの車庫の中で、この巨体を動かすのは神経使うと思います。


ちなみに連節バスを運転するに辺り「けん引二種免許」など新たな免許の取得は必要なく、通常のバスと同様に「大型二種免許」さえあれば運転することができます

ただ、お客さまを乗せてこのバスを運転するには、やはり相応の習熟運転が必要なのでは無いかと思います。免許は持っていても慣れていないと操るのが難しそうなバスです。


O537-20001(福島200か2170)/日野KX525Z1(2020年式)

新型の連節バスは国産のブルーリボンハイブリッド連節バスです。
この後ご紹介する、古い連節バスから引き継いだこの塗り分けは、とてもセンスあるなぁと思いました。かっこいいですね。


車内の基本的なインテリアはブルーリボンハイブリッドと同様です。
非公式側は一部固定窓となっています。


2両目の後方からの眺めはご覧の通り。こちらは2人掛け席が大半です。
そしてこの画像では見切れておりますが、お見合い席となっている場所があります。
初期のノンステップバスで見られた座席配列ですが、最近のバスでは珍しいですね。

連節部分の上側に運賃表が設置されているのは、近年の連節バスでは当たり前のことですが、基本的に一般運用に入らないせいか、そこに被せるように「マスク着用のお願い」の貼り紙が貼られてしまっていましたね。


最後部の座席は公式側が機器で潰されています
ただ、先代のエルガハイブリッドのような天井に届きそうな高さのデッドスペースではなく、座席の高さで抑えられているので、圧迫感はあまりないです。

画像手前の広いスペースがまさにお見合い席の部分なのですが、初期のノンステップバスに見られたお見合い席と比較すると、だいぶ足元は広くとられている印象でした。

ちなみにベースとなっているブルーリボンハイブリッドに搭載されているA05Cエンジンでは力不足なのか、連節バスの方ではA09Cエンジンが搭載されています。このエンジンはセレガやガーラの標準出力車に使われているものと同じタイプです。


中扉と後扉が開いていることを知らせるランプと、光電管センサーのランプが前扉上に設置されていました。3扉あるのも連節バスの特徴です。


運転席もブルーリボンハイブリッドと大きな違いはなさそうです。7速のPro Shift AMTです。
強いて言うならば、冷房やヒーターの操作パネルが2倍あります。2両分搭載されているので単純に倍あるということです。

左右に2つモニターが設置されており、車内の状況や巻き込み確認など、様々な状況をモニタリングすることができます。1人の乗務員でこれだけ大きいバスの車内外を監視しながら運転しないといけないので、かなり神経を使いそうですね。


O520-98003(福島200か1337)/ボルボKC-B10MC(1998年式)

旧型の連節バスがこちらになります。
これがボルボ?と思われるかもしれませんが、車体は馴染みのある富士重工製のR17型E車体ベースとなっていて、見た目は国産車のようです。しかし、シャーシは海外製のボルボとなっている珍車です。


前3桁の”一の位”はシャーシメーカーを示しますが、ボルボは「0」なんですね~。
いすゞは「1」、三菱ふそうは「4」、日野は「7」、日産ディーゼルは「8」。
全国のJRバス共通なので、番号のからくりを知ると、JRバスを見るのが楽しくなりますよ!

しれっと上の青帯の部分に京成バス時代の489という車番も見えます。


あまり動いていないみたいですし、塗装は色褪せてしまっていますね…。


普通のバスのエンジンがある部分を切り落として、2両目に接続しているような格好です。
車体の見た目としては名古屋市営バスのKC代の7Eに似ているなと思います。


中ドアと後ドアは4枚折戸となっています。新型とは異なりツーステップです。
車椅子マークの下をよく見てください。京成グループのロゴが見えませんか?

それでは車内に入ってみましょう。


座席モケットも京成時代のままです。
千葉ロッテマリーンズのロゴはZOZOマリンスタジアムへのシャトルバスに充当していた名残とも言えますね。


座席形状はこの世代の東武バスでよく見られたプラスチック感の強い座席です。
このタイプの座席は硬いと不評の現行290系列のものよりも悪い座り心地です(主観)

例の研修センター輸送にしか入らないので、車内は必要最低限しか弄られておらず、京成時代の雰囲気がそのまま残されているのも良いですよね。


そして驚いたのが連節部分にも所狭しと座席が設置されていること。
1人でも多く座って貰おうという心配りなのでしょうか…他の連節バスでは連節部分に座席を設置しているのを見たことがないのでビックリしました。

興味本位ですが、カーブの多いところでこの部分に座って体験してみたいものです。
前の車体、後の車体とも違う動きをするでしょうから面白そうですね。


チェーン収納ボックスがありました。
これはタイヤチェーンなのか、車椅子固定具の方か分かりませんが、しっかり扉付の収納スペースが設けられているのも、鉄道車両みたいでバスらしくないですね。


青文字の「お願い」プレートは京成時代のものがそのまま使われていますね。
テプラで「ジェイアールバス関東(株)」が貼られています。


確認励行、特にこの長いバスだと左右前方の確認が重要になると思います。


通常は運賃表のある位置に車番や所属支店を記載したプレートが掲示されていました。
京成時代は運賃表を設置していたと思われますが、現在は一般路線に入ることがないので搭載されていません。運賃箱は設置されています。


「走行中運転車に話しかけないで下さい」のフォントが良いですよね。
この手の注意喚起プレートも事業者によって個性がでるポイントです。


みんな大好き運転席のご紹介。
外車を実感させられるのはここですよね。完全に”ボルボ”です。

トランスミッションは欧州製のバスで定番のZF製トルコンAT
ステアリングの角度が乗用車並みにあるのも海外のバスっぽいです。


一番最後尾から車内を眺めるとこんな感じ。
結構2両目の空間も広く、ロングシートを採用しているのもあって収容力はかなりありそうです。ちなみに一部座席は跳ね上げ式となっており、車いすのお客さまを乗せることができます


2両ともに4枚折戸を備えているので、収容力に合わせて出入りもスムーズでしょうね。
新しいブルーリボンの方は間口が狭いので、車内は広くても旧型に比べて乗り降りに多少時間かかりそうな印象です。


マフラーはリアではなく、トラックのように側面から生えています。
こういうところが国産シャーシでは見かけない仕様ですね。


トラックでよく見る泥除けのマッドガードがつけられています。
しっかりVOLVOのロゴが入っているのが、マニアにとってはときめきポイントです。


残念ながら、このO520-98003号車2023年に除籍となってしまいました。
このとき既に稼働率は低かったようなので、記録することができてよかったです。


ボルボの方も見た目は国産車なので、この2台が並ぶと連節バスの進化を感じることができますね。国産の連節バスの販売が遅かったので、完全外国製の連節バスが多く活躍していますが、今後は国産車が広く普及して欲しいところですね。


ということで、貴重な新旧連節バスの並びを撮ることができてお腹いっぱいです。


撮影に夢中になっていたら、みんなが車内に入っているではありませんか!


と思ったら、すぐに扉が閉まって動き出しました笑
これは惜しいことをしましたね、7Eのボルボ連節車に乗車する機会を自ら逃してしまいました(^_^;)


真横から撮影したら、これくらいの長さです。18m!!
単車で1番長いトップドア車でも12mクラスですから、それより6mも長いのです。

前から連節バスを見るたびにすごいなと思っているのですが、2両目は後ろ側の車輪だけで立っているんですよね。相当連結部分に負荷がかかりそうですが、丈夫に作られているのでしょう。


余談ですが、京成バスの方でも連節バスの運行は継続されており、7Eボルボの後釜としてベンツのシターロが導入され長らく活躍を続けてきました。近年は国産車への代替が進んでいるようで、JRバス関東と同じブルーリボンハイブリッド連節バスが導入されています。


連節バスも堪能させていただいたところで、ちょうど入庫するバスが来ました。
L517-03506(福島200か1884)、東急バス青葉台出身の日野KL-HU2PREAですね。

この車の車番に注目して見て下さい。「517」なのです。
アバウトに説明すると、百の位の「5」が大型の路線バス、一の位の「7」が日野を示し、真ん中の十の位は車内の座席構成を指します。

現在の全国のJRバスでは「2」か「3」が主流ですが、このブルーリボンシティは「1」
横向き座席が大半を占めると「1」が付与されます。

今どきのバスはロングシートの占める割合が少なく、横向き座席が一切ないバスも多いです。
こちらのバスは車内の中央部分の多くがロングシートとなっており、それで久々の「517」の登場となったわけです。

撮影時には気づかず、記事執筆時にこのことに気がつき、感動している筆者でした←


ではでは、そろそろ白河支店をおいとまして、次の目的地へ向かいましょう!
関東所属のアストロメガですが、高知の「はりまや橋」を表示させることができるんですね。

白河支店の皆様、ありがとうございました!

2階建て高速バスで田んぼの広がるバス専用道路を巡る!


白河支店を出発した私達は白棚線(はくほうせん)をアストロメガで辿ります。
元々この路線は鉄道路線だったこともあり、珍しい「バス専用道路」を見ることができます。

私たちの目線は線路上を走る列車の全面展望のようです。
専用道を横切っていく軽バンは踏切を渡っているように見えますね。


しばらくバスはやってこないので、途中下車をします。
国鉄バス時代から専用道にて運行されているため、こんな看板も立っていました。

「国鉄 高速度専用自動車道」
なかなか渋いです。地下鉄を建設当時の名残で「高速電気軌道」と未だに言うのと通じるものを感じます。「国鉄」表記のある看板ですら珍しい現在。レアもの過ぎます。


軽トラがいい感じの場所に停まっていたので絡めて撮影してみました。
田舎のいい雰囲気が漂っていますね、何より東京から来た私は空気の綺麗さに感動しました。


おそらく鉄道が走っていたころも単線だったのでしょう。
バスが1台通るのがやっとな道路幅となっています。周囲は田んぼに囲まれています。


一般道とクロスする場所は「警笛鳴らせ」の標識が立っています。
BRT的な発想が昭和の時代からあったとは、、、先進的だなと思います。


周りに大きいものがない、細い道をアストロメガが走ると存在感抜群です。


今にもつばめが羽ばたいていきそうな雰囲気。
つばめマークって、大都会でも田んぼの中でも、どこでもカッコいいです。


まだしばらくバス専用道は続いているので、再び乗車して少し進みます。


そろそろ一般の路線バスが後ろから追いかけてくるということでバス停で退避することに。
バス停というより、ローカル線の無人駅の雰囲気を留めているような気がします。

今日はここから東京に直通する臨時バスの運行日です、なぁ~んて妄想してみたり。
今の時代では実現しないでしょうけど笑


バスの音が遠くから聞こえてくるなと思ったら、路線バスがやってきました。
曇っているのが逆に雰囲気を醸したてて、良い写真を撮ることができました。

都会でばかり撮影していると、なかなかこういう構図でバスを撮ることありませんから、新鮮で満足です。


駅で行き違いや退避をするスタイルも鉄道を彷彿とさせます。


東京直通の路線とかは昔から無かったようですが、高速バス車両が走行したことはあるようで…メーカーが試作した国鉄向けの新型バスをこの専用道で試験運転させたりしていたようです。

国鉄バス時代の車両は、今のようなメーカー標準仕様ではなく、国鉄専用形式で特注車でしたから、納入後も試運転を入念に行う必要があったんでしょうね。


先ほど、抜いていったバスの後ろ姿がこれだけ離れていても確認できます。

ひたすら直線が続いており、試験運転に活用されるのも納得です。
これなら思いっきりスピードを出して限界に挑戦することもできるでしょう。


ちょうど秋の季節。収穫間近となった水田と先進的なアストロメガの組み合わせは新鮮かつギャップがあり、良い写真を撮ることができました。


番沢のバス停でアストロメガを停めて撮影しましたが、停留所も味がありますよね。
戦前に休止となった白棚線の廃線跡を1957年に舗装して「白棚高速線」として開業させたという経緯があります。恐らく、国鉄バスの時代から使われている小屋です。


各停留所の番号が振られておりました。
この番号は今で言う駅ナンバリングのようなものでしょうか。
先ほどからバス停と申し上げておりますが、正しくは「自動車駅」です。


その後、バス専用道路を進み、磐城棚倉(いわきたなくら)駅に出てきました。


この駅ではトイレ休憩と軽くバス撮影、そして記念に参加者全員で集合写真を撮影しました。
磐城棚倉駅は鉄道駅としても現役でして、水郡線が発着する無人駅となっています。


貸切旅行」の文字と今回貸し切っているアストロメガさん。
団体旅行が定番だった時代を今に伝えてくれています。


三世代の日野が並んでいます。「孫、子、親」という感じでしょうか笑
こうして見てみると、中央のBRCの塗分けが特徴的であることが分かります。


公式側を撮影したのでご紹介しましょう。
L527-99503(福島200か552)、日野KC-HU3KPCA(1999年式)です。

先ほど前半でご紹介したL527-99507と同じく、標準出力のM10Uではなく、高出力のK13Uエンジンを搭載しています。


せっかくなので磐城棚倉駅もご紹介しましょう。
のりかえ案内で鉄道路線と同等の扱いをされている辺りが、さすがはジェイアールバスです。


昔は駅舎側にもプラットホームがあったと思われますが、現在は中央の島式ホーム1つだけです。2線あるので行き違いが可能な駅となっています。


おそらく国鉄時代から現役のお手洗いの看板。
もともとはデカデカと「便 所」と表記されていたっぽいですが、上からステッカーで修正されています。お上品な表現を求められる時代になったのでしょうね笑


このようなローカル駅でも”首都圏の雰囲気を感じさせるもの”が設置されているのが、JR東日本管内の特徴でもありますよね。夏季限定の水ゼリーがありました。東京の駅では人気すぎて「売り切れ」表示の自販機も多いですが、磐城棚倉駅は余裕で購入することができそうです笑


やはり、通勤通学需要を意識しているのか、朝夕に列車が集中しています。デイタイムには3時間列車が空くこともあるようで、終電も常陸大子・水戸方面は19時22分という、いかにもローカル線といった雰囲気です。


プラットホームの屋根はバス停で使われていそうなタイプのものですが、本数が少ないのに雨宿りさせてもらえるだけ十分ですよね。


水郡線は「奥久慈清流ライン」の異名を持っていることも、このとき初めて知りました。ラインってあたりがJR東日本らしいセンス笑


水郡線ではサイクルトレインが運行されています。
水郡線のサイクルトレインは、2021年に実証実験で運行が始まり、2022年より通年化され、2023年も運行がされています。車と違って、自転車は走りたいと思う場所まで運転していくのは現実的ではない乗り物です。このように自転車好きを誘致するなど、ローカル線の存続に少しでも貢献する取り組みはとても良いと思いますね。


マンホールには地域色が出るので気が向いたら撮影するようにしています。
こちらは福島県東白川郡棚倉町の汚水マンホール。地球のデザインです。


磐城棚倉駅を出発後も、引き続き白棚線を辿って走ってゆきます。
途中の磐城金山(いわきかねやま)で停車。ここでは反対からやってくるバスの行き違いを行います。


バス専用道だけではなく、一般的な路線バスっぽい場所もしっかりあります


L521-05507(白河200か33)いすゞPJ-LV234L1(2005年式)
みなさん覚えていましたか!?二度目の登場、元国際興業バスのエルガです。

白河支店に所属する、比較的最近配属された車両は白河ナンバーとなっています。
2020年5月11日より新たに白河ナンバーが登場したからです。


さっきでバス専用道は終わりかと思いきや、まだあります。
ここはバス専用道と一般道とがクロスするポイントです。


バス専用道を走ってきて、一般道へ合流する交差点で一時停止するアストロメガの光景。
ちょうどいいタイミングで一般道をバイクが駆け抜けていきました。


郵便局のスーパーカブが疾走。都会より田舎の方が似合う気がするこの赤いバイク。
大阪ですら未だスーパーカブが現役でしたが、東京引っ越して驚いたのは郵便局のバイクまでEV化されているんですね。ピザ屋の宅配もEVですし、首都圏すすんでる~って思います。


特に門もなくバス専用道が一般道に接続しているので、誤って一般車が進入してしまうことの無いように、看板が設置されています。

バス専用道を満喫させていただきました。
良い写真も撮れましたし、何より日本では貴重なバス専用道路の先駆け的な存在なので、訪問することができてよかったです。

あとは快適なアストロメガに揺られて東京に戻るのみです。

東京へ向かって東北道を疾走


陽も傾いてきました。日中どんよりしていましたが、帰る頃には晴れ間も見えるように。


往路は那須高原SAに寄りましたが、復路は佐野SAに寄り道しました。


もみじマークを久しぶりに見ましたね。
高齢運転者標識も現在は四つ葉マークに変わりましたから、貴重です。


なんとなんと驚いたのが、苫小牧所属のサカイのトラックが停まっていたこと。
ずっと東北道を上ってきたのか、途中までフェリーに乗ってきたのか…北海道から本州へお引っ越しされる方の荷物が載っているのでしょう。


薄暗くなってきました。磨かれた車体に反射する空模様が綺麗です。
これまで撮影した写真はフォグなしだったので、そこがフォグだったのか~と思いましたねぇ。


飾り帯と言うのがふさわしいのでしょうか、流れる銀色のラインが美しいです。



フルカラーの社幕表示がカッコイイ!
フルカラーを生かした、白黒青の色遣いが忠実でとても良いです。


今回お借りしているアストロメガの車内をご紹介します。


まずは1階席から。こちらは10席のみとなっています。
2階建てバスなので2階が人気で、参加者はほとんど2階に乗車されていました。


エアロキングなども同様ですが、1階は天井が低く立って歩く際は少し窮屈です。
ただ照明がLEDで明るいのでエアロキングの1階に比べると開放的な雰囲気です。


階段を上って2階にまいりましょう。「座席番号ごあんない」プレートのスタイルはエアロキングとさほど変わっていないように見受けられます。


私はエンジン音を楽しめる後方の席にずっと座っていましたが、こんな感じ。
外車は座席が硬いイメージがありますが、そんなこともなく1日座っていても快適でした。国産車に比べるとやはりサスペンションが硬い気はしますが、2階席にいる分にはそれも気になりません。何より、綺麗で居心地が良かった、それに尽きますね!


帰りもみなさんと雑談をしていたら、あっという間に浦和まで来ていました。
流石に撮影をして疲れており、座席も普通の路線バスの貸切会とは異なり、リクライニングもできて快適なので、ウトウトしてしまいました。周りも同様でした笑


無事、東京駅に戻ってくることができました!
ジェイアールバスはかっこいいですね。このカラーリングはどんなバスにも似合います。


名残惜しいですが、お見送り。
貸切会は一般の路線バスを貸し切ることが多いですが、高速車起用もなかなか楽しいですね。バス好きみんなで遠足気分を味わえますし、何より快適です。今回に至っては各座席に充電ポートもあって、いつもは解散時にスマホが瀕死状態になっているのですが、そんな心配はご無用でした笑


今回一緒に行動して下さった数名と、東京駅丸の内口近くの大戸屋で食事をしました。
この日初めましてだった方々ですが、おかげでとても楽しい1日になりました。同じ趣味を持つ仲間同士で語らい合う時間って、とても幸せですよね。

おわりに

今回は2022年9月3日(土)に参加した、ジェイアールバス関東のアストロメガを起用した貸切会の模様をお伝えしてまいりました。お楽しみいただけましたか。

この場をお借りして当日ハンドルを握って下さった乗務員様、企画に協力して下さったジェイアールバス関東の関係者の皆さま、そして主催の方に感謝申し上げます。

最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございます。
また次の記事でお目にかかりましょう。

【注意】バス事業者へこの記事の内容を問い合わせることは絶対にしないようお願いします。